メリノールの通信制課程は、基本的に平日は毎日授業を行う「通学型」です。
通信制と聞くと仲間づくりが難しいというイメージを持つかもしれませんが、本人次第で仲間と楽しく青春を謳歌することもできます。
一方で、通信制の特色を最大限活かした在宅中心の学習も可能です。
ライフスタイルや目標に合わせて学びのペースを決められることが魅力ですが、自己管理を続けられる意欲の高さも必要とされます。
メリノールでは、興味•関心に合わせて
生徒の意欲を引き出す「個」の学びを大切にしています。
通信制では特に、生徒一人ひとりの「学びたい」に
応える個別の対応が実現可能です。
授業のない時間には、勉強のわからない所について
質問を受け付けるほか、希望する生徒には大学入試に向けて
個々に応じたアドバイスを行います。
指導にあたるのは、経験豊かな教員ばかり。
全日制で培ったノウハウをフルに役立てながら、
学びをサポートします。
毎日の通学が義務付けられない通信制だからこそ、
ICTの利点を活かした学習の可能性がより広がります。
生徒は、入学時に一人一台タブレットを購入します。
レポー卜の提出•添削やプリント配布は
タブレット上で行いデジタル化を推進します。
通学型の授業では、授業効率を高めるためにタブレットを活用するほか、
通学をしなくてもタブレットを使ってオンライン授業を受講することも可能です。
自宅以外でもインターネット環境があればどこでも授業に参加できます。
独自に開発した教育プログラム「Scritivo(スクリティーボ)」も、
通信制の教育に対応。ネット環境が整っていれば、
どこでも自分のペースで学習に取り組めます。
不明点があればタブレット内に記入して質問するなど、
教員とのやりとりも可能です。
また、課題を解くまでの過程を後から再生できるため、
読む時間•解く時間•見直す時間などの分析も可能で、
より詳細に学習状況が把握できます。
レポート
添削指導
レポートと呼ばれる各教科の問題集を解き、指定期日までに提出します。レポートはタブレットから提出でき、教員による添削のやりとりもタブレット内で完結します。
スクーリング
面接指導
指定日時に登校し、対面授業に出席することをスクーリングといいます。オンラインの出席ではなく、各科目で定められた出席回数のスクーリングに参加することで、単位修得へと進みます。
テスト
単位認定試験
レポートなどの学習内容を理解できているか確認するため、前期•後期の年2回、テストを実施します。一定の合格ラインをクリアすることで単位が認定されます。
自分や周りを大切にするやさしい心の
育成に力を入れています。
通信制課程 教頭 伊達 功治 先生
全員が安心して学べる
環境づくりを約束します!
自由な校風と学院全体の温かく、優しい雰囲気が魅力です。
また、新たに協定を結んだ上智大学との高大連携や様々なキャリア教育実践が本校の特色です。緑豊かな伝統ある校舎に通いながら、学び直しから難関大学へ進学することや、スポーツ・文化活動で国際的に活動することも可能です。メリノールの通信制課程は、自分が描く理想の学校生活を送れる、まったく新しい形の学校です。
自由度が高い分、自分で管理して
行動する力が身につきます。
渡邊 詩菜 先生
長所に目を向け、
生徒がのびのびできるよう関わります。
キリスト教精神を大切にし、自他ともに尊重し合い、
自ら考えて行動する環境が整っています。また、それぞれが望む
キャリア形成に寄り添った個別指導が充実しています。
目指したい未来が決まっている生徒にも、これから見つけていきたい
生徒にも合った学校です。